メニュー キャンペーン アクセス

自律神経の乱れを制するのはすべてを制する!

ストレス社会と言われている現代ですが、皆さんはうまくストレス発散できていますか?
自律神経の乱れを整えるためには、まずは『ストレスを溜めすぎない』ことですが、なかなかそれは難しいと思いますので、自分なりのリフレッシュ方法を見つけることが一番です。
今回は、リフレッシュ方法をご紹介いたします✨️

ストレスを感じると交感神経が優位になります。
交感神経は活動的な役割を担っていますが、過剰に働きすぎると寝付きが悪くなったり、血流が悪くなったりします。
一時的な状態であれば問題ないですが、交感神経が優位な状態が長期間続いてしまうと逆の休息的な働きを担う副交感神経に切り替わらず、自律神経のバランスが乱れていってしまいます。
この自律神経のバランスが乱れることにより、様々な不調とつながっていきます。
たとえば・・・

◯冷え
交感神経が優位になると、血液が通る血管が収縮されます。
この状態が続くと、温かい血液が全身にいきわたりにくくなるため、冷えにつながります。

◯便秘
便が溜まっている腸も自律神経が関わっています。
腸の蠕動運動は副交感神経が優位になると活発に働きます。
逆に交感神経が優位になると、この蠕動運動があまり働かず、便秘につながります。

◯不眠
眠るときには、体をリラックスモードにする「副交感神経」が優位になっていることが必要です。
しかし、寝る直前まで、スマホやPCを見ているとなかなかリラックスモードに切り替わらず、不眠につながります。

このように自律神経が乱れたらこのような様々な症状とつながります。
乱れを整えるためにも、リフレッシュを取り入れましょう!


◆リフレッシュ方法◆
💡38-40℃のぬるめの湯船に10~15分ほど浸かる
38-40℃のぬるめのお湯に浸かると、副交感神経が働きます。緊張がほぐれてリラックス効果が期待できます。
ぬるめのお湯にゆっくりつかることで、身体の芯まで温まるので冷え防止にもgood!
❌️:42℃を超えるような熱いお湯は、交感神経を興奮させて心身ともに活発になるので注意。

💡15~30分程度のジョギングを行う
軽い運動は運動後に副交感神経の働きを高めるため、自律神経を整えるのに効果的です。
❌️:急激に激しい運動を行うと、交感神経が過剰に働きすぎてしまい、副交感神経の働きを抑制してしまうので注意。

💡自律神経に影響のある香りを嗅ぐ
香りには、自律神経系に影響を与える作用があります。
優位にさせたい効果のある香りを選ぶのもオススメです。
副交感神経➡フローラル系(ラベンダーやローズなど)/ウッディ系(ヒノキなど)
交感神経 ➡柑橘系(オレンジやレモンなど)/ハーブ系(ミントやユーカリなど)


ストレスをコントロールして、自律神経の乱れを制しましょう!

自律神経を整えるに特化した『腹活セラピー』もオススメ✨️

関連記事

当日予約はお電話から、オンラインなら24時間ご予約可能です。

06-6484-8233 LINE予約
最近のお知らせ
おすすめ記事
  1. 呼吸は自律神経を制す!?

  2. 自律神経の乱れを制するのはすべてを制する!

  3. 自律神経が整うと痩せる!?

  1. 呼吸は自律神経を制す!?

  2. 自律神経の乱れを制するのはすべてを制する!

  3. 自律神経が整うと痩せる!?

お客様の声

悩み始める前の頃に戻れました

S・Sさん 男性(60代)お悩み:気力低下、倦怠感

ひどかったPMSがかなり楽になりました

M・Sさん 女性(30代) お悩み:PMS

今までの悩みは何だったんだろうと思いました

T・Iさん 男性(50代)お悩み:頻尿、倦怠感、不眠、腰痛

一覧ページを見る
RETURN TOP
06-6484-8233 LINE予約