メニュー キャンペーン アクセス

自律神経のバランスは整ってますか?

皆さん、今ご自身の自律神経のバランスはどのような状態かわかりますか?

・イライラしやすいと感じる方は ➡ 交感神経が優位になってるかもしれません。

・やる気が起きないと感じる方は ➡ 副交感神経が優位になってるかもしれません。

こういったものはなんとなく聞いたことがあるかもしれません。

では、交感神経が優位になっているから副交感神経だけを働かせばOK!副交感神経が優位になっているから交感神経だけを刺激すればいいんでしょ!
・・・というわけでもないんです。

ストレス社会である現代では、交感神経が優位になっている方が多いので、副交感神経を高めましょうというのを目にする機会が多いとは思いますが、自律神経はどちらかが高いから良いというわけではないのです。

まず、大前提として自律神経は両方ともしっかり働いている状態で、優位になるべく時にどちらかが優位になってという切り替えがスムーズに行える状態が自律神経が問題なく機能している状態となります。

しかし、交感神経が高い状態が続いている、副交感神経が高い状態が続いている、などの状態になると偏った働きになるので、バランスが乱れ、不調が出てきます。

自分の自律神経のバランスはどのような状態かを把握して、それにあったケアをして自律神経を整えましょう!

・理想タイプ
交感神経・副交感神経バランスよく両方働いており一番いい状態です。

・ストレスタイプ
現代人に多いタイプで、ストレス状態が長期間続くことなどで交感神経が優位になってしまっている状態です。
リラックスすることを心がけましょう。

・のんびりタイプ
やる気が起きなかったり、だるさなどを感じやすい状態です。
ストレスはすべて悪いものではありません。むしろ適度なストレスは自律神経のバランスを整えるのに必要不可欠です。
ウォーキングやジョギングなどの運動やあえてストレスが掛かるようなことをすることもオススメです。

・ぐったりタイプ
交感神経も副交感神経もなかなか働かず、心身ともに疲れ切ってしまってる状態です。
ここまでくるということは、凄く頑張って来られたと思います。まずはしっかり休みましょう。
規則正しく生活を送ると自律神経を高めさせることが出来ますので、少しずつ始めてみましょう。

 

上の表と比べていかがでしたでしょうか?
自律神経の乱れは、今まで頑張ってきた証拠でもあります。
不調を感じたら、一旦立ち止まって自分のケアをしましょう。
お腹のマッサージも自律神経を整えることに有効と言われておりますので、疲れを感じたらお腹マッサージもぜひ受けてみるのもオススメです。

関連記事

RETURN TOP
06-6484-8233 LINE予約